tstomoki.com

好きなことを好きなように

投資 生き方

エンジニアとして生きていくこと

2017/08/19

「エンジニアとして生きていくこと」という大それたタイトルにしてはいるが、エンジニアのスキルがどうこうではなく、一般よりな内容について考えてみた。

(寿司の画像はこの前同期と食べに行った際の写真)

 

このことを考えようとするきっかけになった本は「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」である。

読んでいて、明らかに自分の行動(主に怠惰な部分)がズバズバ書いてあり(若干読むのが辛くなったが)、その分どうすれば上手く生きていけるのか、結果がどうなるのかが想像しやすかった。

ざっくりとこの本には、

  • 俺、早期退職(33歳)したんだぜドヤ
  • とりあえず、ブログポストを書きなさい
  • 一日中座ってないで工夫して運動しろ
  • 投資しないと金持ちになれない

ということが500ページ弱に渡って記述されているのだが、私には非常に刺さることばかりだった。

 

本の詳細は実際に読んでもらったほうが良いと思うので割愛するが、本を読み終わった後に私がまんまとしたくなったことはこんな感じである。

  • 自分の履歴書を作成すること
  • ブログポストを継続的に書くこと
  • 投資をすること
  • 継続的な運動をすること

後の自分がぶれないようにという思いも込めて、1つずつ説明する。

自分の履歴書の作成

まずは履歴書の話。

自分の履歴書を作ることについて、結構なページ数を割いて説明していたのだが私も1つくらい作ってもいいかと思ってきた。

履歴書を作る理由としては、「ソフトウェアエンジニアであればこれくらい持ってて当然である」みたいな書き方をしているが、エンジニア(特にITエンジニア)であれば3,4年で転職するということも珍しくない。

フリーランスであれば自分がどんなことができるのかをしっかりとかつ簡潔にアピールできるようなものがあっても悪くない。

ここで、間違えてほしくないが、私がここで言っている履歴書とはコンビニのバイトなどに応募する際にとりあえずで作る面白みのない履歴書のことではなく、以前話題になったAmazon風の履歴書などのようなセルフブランディングのための履歴書のことである。

Soft Skillsでは、デザイナーを雇って履歴書を作成することなども良い履歴書を作るコツとして挙げられているので、そのままデザイナーを雇ってみるのも悪くないが、デザイナーに見せるためにまずはたたき台のようなものを作るべきだと思った。

幸いにも、ネット上に履歴書のdesignテンプレートはいくつも落ちているので参考にたたき台くらいは作れそうな気がしている。

(ただ、日本語で検索してもほとんど出てこない、日本の履歴書の概念とは考え方が異なっていることが感じられる)

cf. https://www.canva.com/templates/resumes/

たたき台、完成版が出来たらどこかに送りつけるかWeb上で公開してみたいと思っている。

ブログポストを継続的に書く

Soft Skillsでは「ブログポストを書くことで世界が変わる」と言わんばかりにブログポストを継続的に書くことをおすすめしている。

確かに著者のページでは週2,3の周期で継続的にブログポストが更新されている。

思い返してみると、自分が好きで読んでいた個人のブログも週に1回の更新を今か今かと待ちわびていたのを覚えている。(今は更新されて内容で悲しい。。)

となると、このtstomoki.comの半年に1回くらいの更新頻度のページは誰が閲覧するのだろうかと。有名人でもない私の気まぐれな更新を誰が見るのだと非常に恥ずかしくなった。

まずは認知されるためにブログポストを継続的に書くことが第一歩。少しでもファンを増やすためにこのサイトのアピールも行っていくべきだと。

ということで、ここに宣言します。今日から最低でも週に1度ブログポストを継続的に書いていこうと思う。

(また、このポストを書き終えた後にどこかのブログにでも書き込みに行こうと思っている。)

投資

正直に言おう。私はお金が欲しい。

「お金があったら何をするの?」と聞かれることもあるが、明確な理由はあまり出てこない。

ただ、当たり前ではあるがお金があることによって困ることは(多分)ないだろうし、あればこれまでしたことのない経験ができるかもしれない。

社会人2年目となって同期といつも「給料上がらないかな」のような話をしていたが、実感として給料の上がる早さは非常に遅い。はっきり言って年に1万円くらい上がれば良い方だ。

そんなわけで銀行の定期預金などを始めてもみたが、1年間大金を預けてわずか10円にも満たない利子が得られただけだったことに言葉を失ってしまった。

何か新しい投資方法。色んな本で「お金にお金を稼がせるのが第一歩」と言われているがもっと効率の良い方法が欲しかった。

Soft Skillsでは不動産投資を推奨していたが不動産投資を始めるには流石に資本金が足りない。不動産投資をするには、頭金として最低一千万円くらいが欲しいイメージだ。

 

そんな中で始めようと思っているのが現物取引とIPOだ。

実は2年ほど前にバイト等で貯めていたお金を使って株取引はしていたので証券口座とかの準備は特に苦労しなさそうである。

しかし、その株取引も当時は3日坊主的な感じでこのブログと同じように気が向いたときにアクションを起こす感じだったので当然利益も微々たるもの。IPOなんかも当たったためしがない。

 

せっかくこのブログを継続的に更新していこうと思っているので投資も前とは違って継続的に行っていきたいと考えている。

ということで、ただ言っていても始まらないのでとりあえずSBI証券に20万ほど突っ込んできた。

幸いにも会社の同期に株に詳しい知り合いがいるのでその友達と情報を共有しながら現物取引を行っていきたい。

ただ、実際会社での業務中に株価の変動が気になってしまう質なので、現物取引にはそこまで自信がない。

そこで、主な取引はIPO(新規公開株)とし、抽選応募を継続して行っていきたい。

初めてIPOに当選した暁には是非このブログで詳細を共有したいと思っている。

継続的な運動

最後に、Soft Skillsでも言っていた運動について。前にヘルシープログラマーという本を読んだ際にはモチベーションが上がっただけで行動に移せなかったので、今回は行動に移していきたい。

Soft Skillsの著者も1日おきでジムでトレーニングやランニングなどの運動をしており、健康的な生活を意識している。

 

ここまで読んでくれた人ならわかっていただけると思うが私は継続的に何かを行っていくことが苦手である。

一応、1年ほど前からジムとの契約はしているものの、ある月には週2,3回のペースで通ってトレーニングを行うが、ある月には一度も通っていないというようなムラのある周期で運動している。

ここでも、一念発起して周期的な頻度で運動をしていくようにしたい。

 

この運動についても小学校の頃から野球をやっていて現在では社内の草野球チームに所属していることや、2年ほど前に購入したクロスバイクTrek 7.4fx(クロスバイクにも最近はあまり乗れていない)なども趣味として楽しんでいるのでそちらについても頻度を増やして継続的な運動につなげていきたい。

 

さぁ、やるぞ!1年後に達成感とともにこのサイトを見られるように頑張りたい!

-投資, 生き方
-, ,