
サラリーマンが副業する場合に考えること(申請・準備編)
今回は前回書いたサラリーマンが副業する場合に考えることの続編。
前提は同様に「サラリーマンが副業で月10万円程度を稼ぐケース」を前提に
- 個人事業主になる
- 青色申告をする
ためにはどんな申請が必要か、その後個人事業主として動くために何をしていくのかについてまとめる。
税務署への提出書類
開業届
個人事業主になるためには開業届を提出する必要がある。
この開業届けは国税庁のサイトからダウンロードできる。
期限は以下のように開業してから一ヶ月以内。
[提出時期]事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。
ダウンロードしたpdfは「提出用」と「控え用」の2ページ構成になっておりPCから入力できる。
入力項目は微妙にわからない部分があるけど、以下のページが丁寧で参考になった。
青色申告承認申請
青色申告承認申請書であるがこちらも同様に国税庁のサイトからダウンロード。
こちらの期限は青色申告したい年の3月15日・開業してから二ヶ月以内となっている。
青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日(非居住者の場合には事業を国内において開始した日)から2月以内。)に提出してください。
ここで気をつけたいのは開業届を提出後、青色申告承認申請をしないまま二ヶ月を過ぎてしまうと青色申告書による申告をしようとする年の3月15日が期限になってしまうため、その年は青色申告出来ないことになってしまう。
ちなみに青色申告承認申請書の詳細な書き方はこちらを参考にした。
以上、「開業届」と「青色申告承認申請書」について書いたがいずれも自宅で作成し、「提出版」と「控え」の二部を用意して税務署に向かうのが良さそうである。(二部共に押印してもらう必要があるらしい)
確定申告をラクにするための準備
以降は税務署への提出など義務として必要なものではないが、確定申告をラクにするための準備として記載する。
キャッシュフローの一元管理
個人事業主になるにあたり、事業によって入ってくるお金と出ていくお金を一元管理、つまり一つの口座を見ればわかるように管理したい。
そこでまず考えられるのが以下の二つである。
- 銀行口座
- クレジットカード
銀行口座
銀行口座については、現段階で家賃や奨学金、給与振込用口座などのように分けて管理しているため大手の銀行口座は一通り所持している。
そのため、これまであまり知らなかったネット銀行の口座を開設しようと思う。
簡単にネット銀行のランキング等を調べてみたところ、共通しているのは以下の三点。
- 時間外手数料無料
- コンビニATM使用手数料無料
- 他行宛振込手数料無料
定期預金などは(使用する気がないため)あまり比較しなかったが、大手銀行を主に使っていた私としてはどこも考えられないほど便利!
最終的にはこちらのランキングを見て、「ソニー銀行」を開設することに決定。
クレジットカード
クレジットカードについては、特に屋号で法人用カードを作るわけではないので、
昔作ったけどほとんど年に一度も使用しないようなカードを事業用として使用することに。(そんなカード普通はない)
屋号とかを申請して法人用カードを作成することがあればまた記載します。
確定申告用の会計ソフト
個人事業主になるにあたって、通らなくてはいけない道である確定申告。
前回の記事にもあったように「複式簿記」を行わないと青色申告が出来ない様子。
(未だ、「複式簿記」という単語はブラックボックスです。。)
ネットで調べていると、
「最近はクラウド会計ソフトがあるので青色申告の障壁もかなり下がりました!」
のような記述が散見されるため、まずはそのクラウド会計ソフトを探してみることに。
こちらのサイトを参考に「MFクラウド確定申告(ベーシックプラン)」を使用することに決定。
決め手はチャットサポートの有無。
税理士とか雇うのも手かなと思って調べてみたら月数万円ほど必要そうだったため、まずはチャットで聞いていくのが良いか感じた。
チャットサポートの制限は無さそうなので、困ったときにガンガン聞いていきたい。
使い勝手とか感想は使用してからまたまとめていければ。
簿記検定
上記にあるように複式簿記を非常にラクに付けてくれる会計ソフトは存在するとはいえ、簿記の基本事項は自分で理解していて損はないと思ったので、簿記について勉強しようと思う。(商業高校に進んだ友人が取得していた気がするが、友達がどのようなことに頭を悩ませていたのかを理解したい気持ちも少しある。)
英語検定やTOEICなどのような試験がないとあまりモチベーションがわかない質といこともあり、簿記検定を初級から一つずつ取得していければと思っている。
参考書はAmazonのランキングを上から眺めて模試問題集が付属しているこちらを購入した。
新品価格 |
![]() |
以上、サラリーマンが副業する場合に考えることの税務署への申請と確定申告をラクにする準備について記述した。
また、こちらについて進捗があれば随時記載していこうかと。