tstomoki.com

好きなことを好きなように

life

30万円貯まるBANKを使ってみたら30万円以上貯まっていた話

今回は、長い間続けていた500円玉貯金の話。

きっかけ

なぜ500円玉貯金を始めたのか、そのきっかけはふとしたタイミングでこの本を買ったこと。

確かに、500円玉が財布に残っていることもあるし、余裕のあるタイミングでナイアガラ貯金をするのも良さそう。

なんと言ってもゲーム脳な私のとって「どれだけ500円玉を集められるのか」という ゲーム感覚 で続けられそうだったのが良かった。

いつも途中で挫折してしまう私だけど、なんだかんだお金が入らなくなるまで続けられたのは自分でも驚きだった。

貯め方

開封の前に、どのようにして私が500円玉貯金を行ってきたのかも少し書いておきたい。

基本的に、千円札を使ったときには可能な限り小銭を駆使して500円を生み出すこと。

例えば千円札で飲み物やサンドイッチを買ったときやスーパーで買い物をしたとき、500円玉が財布に入った瞬間にもうその500円玉は使用しないことにする。

そして、家に帰ってきたときに貯金箱に入れていく。

これを日々のルーチンにしてしまうと、月々お金を結構消費しているように見えることもあるが慣れてしまえば、見かけ上のお金が減っているようにも見えるので月々の節約にもつながっていた気がする。

銀行口座などの貯金額などで数値として出てしまっていると「まだこれくらいあるから大丈夫だな」のように考えてしまうので貯金箱に入ってしまって数値として見える化されていない方が自分への甘えもなくなってよかった。

他には、ボーナスなどの臨時収入のタイミングで一気に500円玉に両替してしまって貯金箱に投入するのも良かった。

500円玉50枚で得られる25,000円分の硬貨棒にも500円玉貯金をはじめたことによって初めて出会うことができた。

開封

そんなこんなでとりあえず入り切らなくなるまで貯めることができた今回の貯金箱。

この記事のサムネイルにもなっているが、降ったりひっくり返したりしてももう500円玉が入らなくなるくらいになってしまったので開封したい。

上から覗き込んでももう入る余地はなさそう。(最密充填ってやつ)

缶切りで開けていくスタイルなので、缶切りを用意。

開けてみると、こんなにぎっしりと詰まっていた。

ぶちまけてみるとものすごいインパクト。ここで数えるのが大変だろうなとビビりだす。

実際に数えている途中。20枚で1山にしてみたのだが、すでに30個の山(30万円)が完成したのにまだ結構残っている。

貯めきったすべての500円玉を集計し終わった画像がこちら。

残った500円玉で3山できたので集計結果は

33万円ピッタリ!

余談ですが、これだけお金を触ると手もかなり汚れてしまうので使い捨ての手袋なんかを付けてやるのがおすすめですね。(数えるだけでめちゃめちゃ黄色くなってしまったのがわかるかと)

使いみち

本来なら500円玉貯金を始めるときに決めておいた方が良いと言われる使いみちですが、何にしようか全く考えていない。

とりあえず、今回500円玉貯金をはじめてみて結構習慣にできてきている気がするので、これからも続けていこうと貯金箱を購入。

今回はどれだけ貯められているのかを確認できるようにスケルトンのものを購入。(どうやって開けるんだろう笑)

また、今困っていることの1つとして500円玉をどうやって換金しようかみたいなこともあるのでお札用の貯金箱も購入して始めてみようかということでこちらも購入。(500円玉はとりあえず銀行に持っていってみようかと思ってる)

ということで、今回は頑張って貯めてみた500円玉貯金の開封記事でした。

残りの使いみちは、いろいろ考えてみた結果、新型Mac miniとかのガジェットに消えてしまうのではないかなと思ってます。

より速くなったプロセッサ、アップグレードできるメモリ、オールフラッシュストレージ、Thunderbolt 3、HDMI 2.0、10Gb Ethernetを搭載。Mac miniが圧巻の進化を遂げま...

-life
-, ,