tstomoki.com

好きなことを好きなように

life

確定申告の書類作成の話

こんにちは。今回は確定申告の話。

そろそろ、3月15日という確定申告提出の期日が来てしまう感じなので、先日開業届を出した私も確定申告の準備をしている感じ。

 

まだあと10日以上期日まで余裕があるけど、Twitterとかみるとそろそろ混んできているらしい。

確定申告 激混みに関連する最新のツイートです。みんなのコメントを見て会話に参加してみましょう。

 

初めての確定申告ということもあって、無料の確定申告書類作成のイベントとかで確認してもらいたいなという気持ちもあるわけで。

 

そんなこんなで開業届をする際に使用したMFクラウド確定申告を使用。

今回は前回書いたサラリーマンが副業する場合に考えることの続編。 前提は同様に「サラリーマンが副業で月10万円程度を稼ぐケース」を前提に 個人事業主になる ...

 

これまで大した仕訳をしてきたわけではなくほとんど使用法がわからなかったので公式ガイドを購入。(Kindleセールで半額だった!)

ということで、これをパラパラと読みながら書類の作成。

 

経費とかも特にないし、

  • 毎月の請求書と支払調書
  • 本業の源泉徴収票
  • ふるさと納税関連の書類

くらいの入力で終わり。一通り入力すると税金の納付や還付状況も一瞬で出してくれてめちゃめちゃ便利。

 

公式ガイドも結構見たけど、さすが有名ソフトということもあってドキュメントがしっかりしている。

源泉徴収票とかどう写せばいいんだと思っていたときにも便利な記事があって助かった。本当にこの記事通りにやれば一通り転記できるし安心。

<MFクラウド確定申告>確定申告書への「源泉徴収票」の転記方法。ご不明点、困った時はこちらをご確認ください。

 

ふるさと納税の部分も一行で済んだしワンストップ納税とかしなくても全然ラクじゃんって感じ。

更新:2018/2/10 こんにちは。確定申告の時期が迫ってきましたね。 副業で年間20万円以上所得があった方は確定申告の必要あります。 既に提出するだけの状態まで持ってい...

 

そんなこんなでプロフィールとかしっかり入力していけば、複式簿記も仕訳に応じて自動で作成してくれるし、ずっと敬遠してきたけど個人事業主レベルなら「あー、こんなにラクなのか」ってレベル。

 

ということで、後は無料でやっている「税理士との確定申告書類作成イベント」にいって書類を一通り確認してもらおうかなと。

 

仮想通貨関係の細かい計算は面倒だったので、若干多めに税金収めてもいいかなくらいの計算で雑所得に分類。(税金納付あるとかならやらなきゃよかった笑)

 

 

以上、短めだったけど初めての確定申告の状況。

そろそろ会社を退職する時期ということで飲み会ラッシュ。

新しい会社でバリバリ働きたい気持ちが強いけど、今の会社のメンツも嫌いじゃないし複雑な心境。

 

まぁ、死ぬわけじゃないし同じ業界内での転職なので変わらず頑張っていこうかと。

 

それでは!

-life
-,